2007年10月5日金曜日

Lotte Lenya Kurt Weil

MK 42658

 あまりにも有名なロッテ・レーニャのクルト・ワイル作品集。今でも様々なジャンルの音楽家によって演奏され、歌い継がれているワイル作品の、本家本元の名唱です。ロッテ・レーニャは、なんといっても『三文オペラ』の初演者であり、ある時期はワイルの奥さんであり(後に離婚したが)、ワイルの死後は、ワイルの作品を世間に広めようと尽力した人として歴史に残るでしょう。

 1973年ころ、詩人の長田弘が朝日新聞に、ボブ・ディランについて「ブレヒトの再来」と評価するエッセイを書いていた。ちょうどディランが復活し、コンサート活動を再開した時で、そのころ高校生で、ブレヒトという存在も知らなかった僕には、これがなんのことだかよくわからなかった。
 その後、いろいろな芸術に接するにつれ、ブレヒトの作品とも出会い、次第にあの朝日新聞に書いてあった意味も、なんとなくわかるようになっていった。とくに佐藤信の黒テントが舞台を日本に置き換えてブレヒト作品を取り上げたのに触発され、ブレヒト作品は身近なものになっていきました。俳優座の研究生のレッスンで「イエスマンとノーマン」をみにいったときには、僕のすぐそばに、当時80歳を越えていたと思われる千田是也がいたなあ。

 そうこうするうちにボブ・ディランの"Bringing It All Back Home"のジャケットの片隅にロッテ・レーニャのアルバムがあるのを発見した。ここに、僕は、ディランとブレヒトの関係性にようやく接したという気持ちになった。たしかに"Like a Rolling Stone"とか"I Shall Be Released"など、コード進行がクルト・ワイルっぽいな、という気もした。
 1960年代の米国ステューデント・パワーの裏には、確かにブレヒト/ワイルの影響が観られた。フォークソングのデイブ・バン・ロンクから、ロックのドアーズに至るまでにその影響が伺えた。

 ロッテ・レーニャのこのアルバムはアメリカ・サイドと、ベルリン・サイドにわかれていて、アメリカ・サイドはモーリス・レビンの指揮による、そしてベルリン・サイドはロジャー・ビーン指揮による伴奏となっていて、アメリカ・サイドでは「セプテンバーソング」とか「スピークロウ」などの名曲が、ベルリン・サイドでは「マック・ザ・ナイフ」、「バルバラ・ソング」などのブレヒト/ワイル作品が取り上げられている。ロッテ・レーニャの歌は、あくまでしなやかで、聞き心地がよく、何回も繰り返して聞きたくなってくる。
 これらの録音におけるロッテ・レーニャは何歳ぐらいだったのだろう。ベルリンのワイマール芸術最盛期に彼女たちが大活躍したのは1920年代だし、バプストの映画『三文オペラ』は1930年ころだから、仮に1950年の録音としてもロッテ・レーニャは50歳くらいになっていたでしょう(彼女は1898年生まれ)。

 ロッテ・レーニャや彼女を巡る男たちの物語、さらにその後に登場した多くの芸術家たちに与えた彼らの影響力を思うと、そのスケールの大きさと波瀾万丈の人生にただただ圧倒されるばかりだが、案外当の本人たちは大げさなことをやり遂げたという思いはなかったのかもしれない。さりげなく、あくまで自身に忠実に自分たちの表現活動をしていたのかもしれないな、と。そうした20世紀芸術の旗手たちの営みが時代を経てひとつの結晶となった、そんなことを思い起こさせるのが、このアルバムでありました。